PDCAサイクルと健康診断
皆さんは「PDCAサイクル」という言葉を聞いたことがありますか?
私は職場での研修で耳にすることが多くありました。
それぞれ
P・・・プラン(計画)
D・・・ドゥ(実行)
C・・・チェック(評価)
A・・・アクト(改善)
の頭文字をとったもので、この4つを繰り返し行うことで、継続した改善につながるというものです。
では、スタートはどこでしょうか?まずプラン(計画)でしょうか?
それもいいとは思いますが、私はチェックからをお勧めします。
現状がどうなっているかチェックし、どこを改善しなければいけないか、また改善できるのか知ることが大切です。
そして改善のために何をするか計画し、実行し、その結果どうなったか再びチェックします。
これを、ご自身の健康管理にあてはめてみましょう。例として血圧が高かった場合を考えてみます。
C・・・チェック(健康診断を受ける。その結果血圧が高いことがわかった。)
A・・・アクト(血圧を下げたほうが良いと医師に言われたので、努力してみようと思う。)
P・・・プラン(血圧を下げるには減塩を心がけるといいらしいので、やってみようと思う。)
D・・・ドゥ(減塩食の料理本を参考に、食事を作ってみる。外食するときも、メニューを選ぶ時に減塩につながるものを選ぶようにしてみる。毎日はできないけど、1週間に3日くらいならできるかな。できるだけ意識してみよう。)
C・・・チェック(結構診断を受ける。1年間減塩した成果、あんまり血圧が下がっていないな。)
⇒減塩食の日をもう少し増やしてみようかな。運動もしたほうがいいのかな。などなど
内容は一例です。それぞれの生活の中でできることを実行することが大切です。
初めから高い目標に向かって極端な計画を立てても続けられなければ改善につながりません。無理せずできる範囲での行動を続けましょう。
皆さんの健康維持管理に健康診断をご利用ください。